読書ノート005 「人生の勝算」

お久しぶりでございます。
しばらく本ブログの更新が滞っておりましたが、再開したいと思います。
つたないブログでございますが、お付き合いいただけますと嬉しく思います。
 
さて、今回は読書ノート5回目としまして、「人生の勝算」(前田裕二著、幻冬舎文庫)について書かせていただきます。
 

1.本書を手にとった動機

 私事で恐縮ですが、私は約10年、会社員として働いてきましたが、「ずっとこのままでいいのか、今の生活の延長線上を進み続けていいのか」、と考えるようになり、新しい道に踏み出そうとしているところです。
 
 前田裕二さんは、非常にストイックで大きな成功を手にされている方だという印象でした。現状を打破したいと考える私は、そんな前田さんの考え方に触れ、学びたいと思い、本書を手に取りました。
 

2.得られた気付き

 本書は前田さんの子供の頃から、ビジネスで成功するまでの経験が書かれたものです。もっとも、前田さんご自身は世界一を目指すという、今よりもっと先を見据えておられるようですので、現時点で成功とは考えておられないのかもしれません。そういった強い想いのもと、非常にストイックに、かといって闇雲ではなく、スマートに努力をされてきた方なのだと思いました。
 
 私自身は、世界一、というような大きなものを目指すつもりもないですし、前田さんほどストイックにはなれないと思いますが、それでも本書から学ぶことは非常に多かったと思います。
 

2.1. がんばり方

 私が特に感じたことは、がんばり方を間違えてはいけない、ということです。成功のためにはがんばることはどう考えても必要なことですが、ただ闇雲に時間をかければいいというものではありません。
 
 本書ではたとえ話として、宝が眠る鉱山を掘って宝石を探るレースがあげられています。
 
 ほとんどの人は山の裾野からこつこつと掘り進めるのですが、前田さんの場合は、まずどこに宝石が埋まっているのか、どうしたら効率的に掘ることができるのかという仮説を立てることに全力を注ぎます。そして、宝石が埋まっている可能性が高いところを見極めてからあとは全力で掘るのです。
 
 思い返してみれば、自分は目の前にあるタスクに取り組むことで、なんとなく仕事をしている感を得ているだけで、本当に仕事の成果に繋がりそうなことに全力を尽くせていない、ということも多々あったな、と思います。宝の山の例を見ていると、当たり前のようにもみえるかもしれませんが、自分を振り返ってみると、できてないな、と気づくのです。
 

2.2.人生のコンパス

 もう一つ、特に印象深かったのは、自分の価値観を知ることの重要さです。前田さんは「人生のコンパス」と表現されています。自分にとって何が大事なのか、どちらの方向に進むべきなのか、これがわかっていてこそ、困難に出会っても乗り越えられるし、共感できる仲間も集まってくるのです。
 
 私が就活をしていたころは、自分の価値観と全く向き合っておらず、内心では自分は会社という組織でやっていくのに向いてないかも、という思いがありましたが、それを押し殺していました。
 周りが就活しているから自分もする、大企業なら安定だろう、大学の専攻分野と近い業界にしよう、という感じで、思考停止状態でした。だから10年経った今、疑問を感じているのです。(まあ時間はかかりましたが、気づけたので良しとしましょう。)
 就活生の皆さんは、こんな私を反面教師にして、自己理解にしっかり取り組むことをおすすめします。
 

3.アクション

 本書から学んだことは多いのですが、まずは一つ、仮説を立てて検証する、というスタイルを身に着けていきたいと思います。具体的には、目の前のタスクに取り掛かる前に、まず5分だけでも時間をとって、このタスクのゴールはなにか、どうやったら効率的に進められるのか、ということを考えることにします。おそらく意識的にこういうことを繰り返していき、やがて自然とそういう思考ができるようになるのではないか、と思います。
 
 もう一つは、「人生のコンパス」を手に入れることです。幸い私はここ半年くらい、かなり自分と向き合って来て、これが自分のコンパスかな、というものが見えてきた気がします。自分の行動や選択が、コンパスの指し示す方向とあっているかどうか、これを意識していきたいと思います。そして時々は、「本当にこのコンパスでいいのかな」と自問してみるようにしようと思います。

f:id:kempty:20210320150502j:plain

 

一番もったいないと思うこと

私が一番もったいないと思う時間の使い方。
それは、ダラダラとした夜ふかしです。でも時々やってしまうんですよね。
 
なんとなく動画を漁っていると気づいたら深夜。
ゲームをしていたらやめ時を見失って気づいたら深夜。
お酒を飲んでしゃべっていると気づいたら深夜。(私は最近お酒自体飲みませんが)
 
そして翌日は昼近くまで寝る。かといって昼まで寝たわりには頭はボーッとしてて、いまいち疲れが取れていない。
 
初めて一人暮らしをした大学生の時には特にこういうことをよくやってしまっていました。
 
これの何がもったいないかって、一つは夜ふかしした次の日をムダにしてしまいがちなこと、二つめは夜ふかしだってどうしてもやりたくてやってるわけではなく、惰性でやってしまっているだけであることです。
 
つまり、夜も充実してるわけではないし、翌日ももちろん充実していないんです。今日は深夜まで楽しくゲームするぞ!と決めていたんならまだマシです。(あんまりおすすめはしませんが)
 
惰性で夜ふかしするくらいならさっさと寝てしまって、翌日の朝、同じことをしたほうが体にもいいし、使う時間の量は変わらないんです。こんなに簡単で効果のある生活改善はなかなかありません。
 
それなのになぜ、多くの人が惰性での夜ふかしをしてしまうのか?
それは、人間は本能的に目先の”快”に飛びつくからです。
長い目で見れば明らかに不利なことでも、今このときの”快”に逆らえないんです。
 
まずは人間のこの本能の部分を受け入れるしかありません。
受け入れた上で回避する方法を考えましょう。
 
朝やればいいじゃん、とかいた紙を部屋に貼っておく?
タイマー式の照明を買って、寝る時間になると切れるようにしておく?
スマホゲームなどにハマっている人であれば、スクリーンタイム機能を使って時間制限する?
 
自分の意志の力だけに頼るのはやめましょう。本能に勝てませんから。

f:id:kempty:20210227071759j:plain

まずは睡眠から

 生産性を高めたかったら、最重要なのは睡眠だと考えます。
 
 日本人は世界水準から見ると平均睡眠時間が短い。真面目で勤勉で、長時間残業し、全てを仕事に捧げるのが美徳だった頃の名残でしょうか。
 
 睡眠負債がたまると脳は疲れ果て、酔っ払って仕事してるのと同じようなレベルになります。もちろん、健康にも良くないし、気分だって晴れません。
 
 そんな生活を長年続けている方は、まずは毎日の睡眠の質を上げることに注力するべきだと思います。結局そのほうが、脳が元気な朝の時間を有効に使えるますし、集中力だって維持しやすいのです。深夜まで無理して働くよりも仕事もはかどるし、体と心の健康にだっていいはずです。
 
 睡眠の質を上げるために特におすすめなのは、寝る90分前の入浴です。前回、”夜活”の記事でも書きましたが、これが最強だと思います。その他、私が睡眠の質を上げるために取り組んでいることを列挙してみます。
 
①寝る90分前の入浴
②入浴後はリラックスタイムにする(ストレッチ、瞑想、読書)
③寝る前に換気する
④ホットアイマスクをつける
⑤耳栓をつける
⑥寝る前に、その日の良かったことや感謝を思い出して記録する
⑦朝起きたら日光を浴びる(散歩)
⑧朝は音ではなく、光で起きる
⑨睡眠アプリなどで、毎日の睡眠の質をモニタリングする
⑩オーダーメイドまくらにする(調整要)
 
あとはやらないこととして、
⑪お酒は飲まない
⑫寝る前(入浴以降)には食べない
 
 朝の時点から、夜の睡眠のための行動を取ってますね。結局一日全体の習慣を整えるのがベストなんだと思いますが、急には変われないものですので、気になるものがあれば一つずつ試してみていただければと思います

f:id:kempty:20210224072037j:plain

夜活

前回の朝活に引き続き、夜活のテーマで書かせていただきます。

kempty.hatenablog.com

 ただ私の場合は、夜は回復、充電、リラックスの時間という側面が強く、"活"という感じではないかもしれません。コンディションを整えるためのルーティーンだと思ってください。
 
 まず19時頃に軽い筋トレをします。せいぜい10分位と本当に軽いです。筋トレ習慣が根付いてきたらもう少し増やしてもいいかもしれません。本当は空腹時を避け、もう少し早い時間にやりたいのですが仕事の都合上、そうもいきません。
 
 19時半頃夕食をとり、その後1時間位は自由時間です。You Tubeを見ていることが多いですね。20時45分頃からメモ書きをします。1分と時間を区切って、テーマについて頭に浮かんだことを書く、というものです。「ゼロ秒思考」という本でおすすめされている方法です。

kempty.hatenablog.com

 21時過ぎに入浴です。私が最も大事にしているのがこの時間を守ることです。寝る90分前に湯船に使って深部体温を上げておくことで、睡眠の質を高めることができるのです。
 
 入浴後はリラックスの時間です。まず日記。1~3行程度です。最近は10年日記に書くようになりました。なるべく楽しかったことや人への感謝を書きます。その後は読書をして、22時15分くらいから瞑想をして心が落ち着くのをじっと待ちます。そして、22時30就寝。
 
 以上です。夜の活動は良質の睡眠を取るために捧げていると言っても過言ではありません。そのおかげもあってか、今は目覚ましに頼らずとも規則正しく起きることができています。それがあってこそ、朝活が充実しているのだと思います。

f:id:kempty:20210218073835j:plain

朝活

今日はシンプルに朝活のお話です。

 

 私は毎朝6時に起き、軽い筋トレ、5分くらいの瞑想を行って、15分くらいの散歩をし、7時にオープンするカフェに入り、読書をしたり、ブログを書いたりします。(今もその最中です。)

 

 

 朝は頭が冴える時間、というのは昔から言われていることだと思います。自分が生産性を最大限に発揮できる朝の時間を有効に使わない手はありません。

 

 

 朝活では、今日が締め切りの仕事に追われてやるのではありません。長期的な視点で見て、自分の夢に向かって一歩でも前進するような自己研鑽をするのです。1時間でも、30分でも構いません。こういう時間を取った日は、それだけで充実した気分になれます!

 

 

 こういう朝活を初めて、私自身が感じた効果を箇条書きしてみます。

・一日が長くなった

・コロナ太りが解消した

・漠然と感じる不安が軽減された

・読書がより楽しく感じられるようになった

・日中の集中ちょくも上がった

 

 

 ここまで、朝のことばかりに注目して書いてきましたが、朝活を実践するためには、夜の習慣から見直す必要があります。私自身、以前は夜ダラダラと動画を見たりゲームをしたりして、質の低い睡眠を取り、毎朝出勤直前に目が覚める生活でした。

 

 

 そんな生活を見直したときのお話は、また次回、書かせていただきます。

f:id:kempty:20210214084839j:plain

 

やらない勇気

f:id:kempty:20210209072817j:plain

やんなきゃいけないことがたくさんあって目が回る。
そんなときには優先順位をつけて、緊急なものや重要なものから片付けよう!
 
 
というのがよくある発想ではないでしょうか。
 
でも、本当にいっぱいいっぱいのときにはそれでは不十分だと思います。
 
どれだけ優先順位を下げたって、いずれはすべてをやらなければならない。
となると、頭の片隅に残り続けることになり、脳のメモリの無駄遣いです。
脳のメモリはそんなに大きくないですよ。
 
優先順位の高いタスクがようやく片付いた時には、また新たな優先タスクが生じている事が多く、結局、優先順位を下げたタスクをやるときは永久に訪れません。
 
だったら早い段階で”やらない”と決めたほうが、本当に重要なタスクに注力できるのではないでしょうか?
 
でも多くの人や組織はこれができないのです。
 
やらないことへの後ろめたさがあるのでしょうか?
そんなに優先順位の低いタスクをやめることに、本当に何かデメリットがありますか?
あるんだったらそれはもうリソース不足です。会社組織の場合であれば人員の追加や効率化できるツールの購入など、お金をかけて補わなければなりません。
まあ大抵の場合は、そんなタスクやらなくても大したことない、ということに気づくはずです。
 
 
手が空いたらやろう、と思っていてもその時は基本的に来ません。
一度”やらない”とスパッと決めてみましょう。
そうしていずれ暇で暇でどうしようもない状態ができたら、もう一度思い出してやればいいのです。繰り返しになりますが、きっとそんな日は来ないでしょう。
 
 
日々仕事に追われる状況においては、
何をやるかという発想より、何をやらないかという発想のほうが重要です。
それができるリーダーのもとにつくことができればいいですね。

読書ノート004 「ポジティブ・チェンジ」

 私は過去、仕事や人間関係にひどく悩んだ時期がありました。

(まあ今だって悩んではいますが😂)

 

 その状況から逃れたくて、ヒントを求め、いろんな自己啓発書を読み漁っていました。読んでいる間は「そういう考え方もあるのか!」という気付きが得られ、少し救われる想いがしました。

 

 ですが、それは一時的なものに過ぎず、結局現実は何も変わっていませんでした・・・

 

 そんな状況が少しずつ変わり始めたきっかけが「ポジティブ・チェンジ」(メンタリストDaiGo 著、日本文芸社)だったのです。

 

 今回ご紹介する「ポジティブ・チェンジ」は、最近読んだものではなく、少し前のものです。それなのにあえて書かせていただいたのは、私の人生を変えるきっかけになった本の一つだと思っているからです。

 

 過去の私のように、自己啓発書を読んだり、セミナーを受けたりしても、結局何も変わらない、という経験をした人は少なくないのではないでしょうか?

 

 世の中には、自分を変えるためには強い意志、努力、根性が必要だと言う考えが根付いています。私自身もそうで、「そんな強い意志や根性はもっていない。だから自分は変われない・・・」と決めつけていました。

 

 ですが、この本ではそういう努力や根性に頼る方法ではなく、「変化を嫌う」という人間の脳の性質を踏まえて、楽しく変わるための方法が解説されています。難しい方法ではありません。

 

 だから、私もやってみようと思うことができたのです。新しいことをやることや、自分を変えていくことの楽しさに気づかせてくれました。

 

 こういう事に気づいて以降は、自己啓発書を読むのもより楽しくなり、本で学んだことをなにか一つでも行動に移してみよう、と自然に思うようになれました!

 

 この本を読んだあと、私が始めたことは、どんなに小さなことでもいいから毎日3つ、新しいことを行って記録をつける、というものでした。本書の中でもおすすめされていることの一つです。

 

 いつもと違うルートを歩いてみる、レストランで頼んだことのないメニューを注文する、など、本当に些細なことです。ですが、その積み重ねで新しいことを始めることが楽しくなってくるのです。

 

 こうしてブログを書いている自分も、「ポジティブ・チェンジ」を読んでいなかったら存在していなかったでしょう。そして最も大きな変化は、「会社を辞めたいと思っていただけの自分」から、「独立に向けて行動を始めた自分」になれたことです。まだ道半ばではありますが、これは大きな変化です!

 

「変わりたいけど変われない・・・」と悩むあなた!

 

あなたも変われますし、変わるのは楽しいことですよ♪

 

はじまりは小さな一歩からでいいのです。

どんなに小さい一歩だって構いません。

"歩き始めた"ということが何より重要なのです・・・

f:id:kempty:20210204084201j:plain